振り飛車の必修手筋8八飛

受講生の将棋から。

双方とも本格的な駒組みです。有段者のあいだでもよく見かける形ですね。

1図で▲2六歩と突いたのが好手でした。角が利いていますが、△2六同角なら、▲6四歩と突けるようになり、飛車がさばけます。

数手進んで、2図。先手は堅さ負けしていたので、銀冠に進展しようと、▲2七銀と上がったところで、△8六歩▲同歩△同角と仕掛けたところ。このタイミングの仕掛けは気にしておくべきところです。

ここは▲8八飛の手筋があります。△7七角成なら、▲同桂ではなく▲8二飛成と飛車を取ります。後手は角成ではなく△8五歩と打ち、これからの将棋です。これは振り飛車党必修のテクニックです。

問題は、先手は高美濃囲いではなく、横っ腹の空いた、中途半端な銀冠であるという点。
これはどう影響するでしょうか

部分的に理解した手筋にもすぐに跳びつくのではなく、具体的に手順を読むことが大切です。

たとえば以下のような例を見てみましょう。

参考1図で▲8八飛とすると、△7七角成▲8二飛成に△6七馬で銀損となり、難しいところはあるものの、後手良しです。先手がこの手筋で対応するには5八金型にして、6七銀にひもをつけておくべきでした。

参考2図は▲8八飛△7七角成▲8二飛成△6七馬で銀が取られますが、先手も▲6二竜と銀を取り返せるので、2枚飛車が強力な先手良しです。▲8八飛には△8五歩で一局の将棋です。

参考3図は▲8八飛△7七角成に▲8二飛成としたいところですが、△7七角成が王手なので、▲7七同桂に△8八飛成で先手敗勢です。藤井システム志向の駒組みでしたが、居玉がたたっていますね。

以上のように部分的なポイントを覚えておくだけでは不十分なのです。どこまでも具体的に確認することは欠かせません。

さて図2ですが、▲8八飛△7七角成▲8二飛成と進んだ局面では、玉の横が開いていることを咎める手も、4九金が浮いていることを咎める手もないので、先手良しです。やはり後手は△7七角成ではなく、△8五歩と打つことになります。

本譜は▲8六同角△同飛と進み、先手が不利になりました。危険な形だと感じられること自体は上達している証拠です。だからこそ、しっかり時間を使って読み、自分の出した結論を信じてみることが大切ですね。

タイトルとURLをコピーしました